がふ

がふ
I
がふ【楽府】
(1)中国漢代, 武帝の時に設置された音楽をつかさどる役所。
(2)漢詩の一体。 {(1)}で採集・制作された民謡・歌曲(古楽府), およびそれにならって作られた古体詩の一体。 定型をもつ詩と異なり, 長短の句を交えてつらね, 抑揚・変化など声調を重んじる。 題を古楽府に求めた擬古楽府と, 新題による新楽府があり, 新楽府は白楽天の作がよく知られている。
II
がふ【画布】
油絵をかく布。 カンバス。
III
がふ【画譜】
絵画を種類別などに分けて集めた本。 画集。 また, 画論などを収めた書。
IV
がふ【衙府】
役所。 官庁。 官衙。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”